2010年5月22日土曜日

イスラエルのフルーツと聖書

今週はシャブオットがありました。シャブオットに関しては去年記事に取り上げたのでここをご覧下さい→「シャブオットその1」、「シャブオットその2」。ユダヤ教3大祭りの一つのシャブオットは、シナイ山でモーセが神の律法を受けたという聖書的伝承を記念しますが、その宗教祭に加え、農耕祭の要素も含んでいます。聖書は次ぎのように述べています。

申命記8章9〜10節「そこ(イスラエル)は、あなたが十分に食物を食べ、何一つ足りないもののない地。‥‥‥だからあなたが食べて満ち足りたとき、主が賜わった良い地について、あなたの神、主をほめたたえなければならない。」その前の節(同章8節)に神が賜ったとされる7つの産物が列記されています。それらは小麦、大麦、ぶどう、いちじく、ざくろ、オリーブ、そして蜜(なつめやしの蜜、もしくは蜂蜜)です。

世俗派はもっぱら宗教祭としてより農耕祭としての要素を強調するので、巷ではハーベスト・フェスティバル一色になることもしばしば。

今日はイスラエルを代表するフルーツ、それもタナフ(旧約聖書)にも新約聖書にも紹介されているフルーツとその聖書的特性を紹介します。


■葡萄(ブドウ):旧約時代から「ぶどう狩り」は楽しい村のイベントでした。葡萄を収穫しながら歌い踊るのです。タナフを読むと、この地の民は、収穫祭で神に感謝のうたを唄い、採れた葡萄を神に捧げたとあります。足で葡萄を潰すと赤い汁と皮が取れます。ご存知のように、その汁はワインの材料になります。残った皮は天然酵母として利用し、それでパンを膨らませた。ワイン作りがうまくいけば香しいワインになりますが、その工程で雑菌が入ると、ワインが酢に転じてしまうこともあります(バルサミコ酢のようになるのでしょうか)。新約聖書では、ナザレ人イエスがこの葡萄の木を彼自身の姿に似せたという記事があります。人の足で潰されて滲み出る赤い汁は、死刑台から流れる赤い血潮にも例えられます。その赤い汁は、どの工程を通るかで、香しいワインにも、酸っぱい汁にもなります。そのことを踏まえたイエスは、ぶどうの譬え話を語りました。それは「信じる」という工程を、どうやら聴衆に知らせたかったようです。


■無花果(イチジク):エデンの園から存在したといわれる(創世記3章7節)聖書中最も古い果物がイチジクです。イチジクは生でも乾燥させても食せる栄養価満点の美味しいフルーツです。実の収穫は夏から秋。熟した実は腐りやすく、農夫は頃合いを見て収穫します。収穫の時期が遅くても早すぎてもいけず、その「頃合い」というのが難しいのだそうです。つまり農夫のみが収穫の最善の時を知っているという訳です。イエスは「イチジクの木から、たとえを学びなさい。」(マタイ伝24章32節)と説いています。そのたとえでは「頃合い」を知る農夫が「イスラエルを守る神」で、一方、収穫の実はイスラエルなのだそうです。


ざくろ:イスラエルでは、ざくろはその色と形から最も美しいフルーツと考えられています。ざくろの萼(がく)を空に向けると冠の様に見えることから、エルサレム神殿の至聖所の柱のデザインにざくろが使われました。ペサフ(過越しの祭り)からシャブオットの時期(5旬節)に花をつけ、夏に実を結びます。その実は神に捧げられました。聖書の雅歌(4章3節)には、花嫁の高揚した美しい表情を、ざくろのようだと譬えています。またざくろは、外側の美しい容姿に加え、内側に多くの実ををつけることから、今日のイスラエルでは結婚式のパンフレット等のデザインにざくろが好んで用いられます。美しい花嫁が子宝に(そして天来の祝福に)恵まれますように、という願いを込めるようです。

■タマル(なつめやし):チグリス・ユーフラテス川が流れるメソポタミア地方の代表的な果物といえば、なつめやしです。英名はデ—ツ(デイト)、こちらではタマルと呼びます。なつめやしは荒野に流れるわずかな水分を吸収して実を結びます。蜜のように甘いなつめやしの実は生命(特に祝福された人生や永遠の命)を象徴していると言われ、イスラエルではトゥビ・シュバット(樹木の新年祭:1〜2月頃)やスコット(仮庵の祭り)の際に好んで食用されます。

オリーブ:地中海が原産とされるオリーブ。その花は5月、その実は10月と一般的に言われています。聖書時代、オリーブから取れる油は、香油の一つとして扱われ、最高品質のオリーブオイルは神に捧げられました。古代イスラエル王国では、新しい王の就任式で、その頭にオリーブオイルを垂らして祝福しました。又、その昔、オリーブの枝で笊を造ったり、オリーブ材で家具を造ることもありました。現在もカトリック教会のギフトショップではオリーブ細工を見かけます。これは聖書時代の名残というよりは、どうやらオリーブ圧搾機が起点になっているようです。聖書時代とイエスの時代、オリーブから油をとる工程で欠かせないものが石臼のような圧搾機でした。まるい石臼の中央に収穫した実を入れ、石臼を回しながら実を潰して油を取り出すという、この圧搾機。ヘブル語で「ガッシャムナ」と呼びます。イエスが取り押さえられた場所を「ゲッセマネ」と呼ぶのはこの「ガッシャムナ」を語源としていると言います。取り押さえられた現場に、オリーブ林や製油所があったのでしょうか。それとも、イエスという人物が「神に捧げる聖油となるためにオリーブの実の様に潰された」という民間信仰に起因しているのでしょうか。今日のオリーブ細工には、イエス時代から受け継がれたそのような謂れがあるのかもしれません。イスラエルに来たら、ぜひ聖書時代の圧搾機を探してみてください。



にほんブログ村 海外生活ブログ イスラエル情報へ

0 コメント:


               黄金ドームをクリックすると「エルサレムの写真集ブログ」へ移るよ!